結納とは、婚約の証として双方が金銭や縁起物を取り交わし、両家が親族になるという儀式です。
ここでは結納に必要な物、当日の流れと結納品の処分方法までご紹介します。
当日までの準備はこちら
関東式
仲人が双方の家を行き来し、同格の結納品を贈りあうことから「交わす」と言います。
結納品は縁起物7品に結納金と目録を合わせた9品目が正式とされていますが、7・5・3品目と二つに割り切れない奇数で簡略化する場合もあります。
結納品は白木の台に一式まとめて乗せます。
≪結納品一覧≫
1.目録(目録)-結納の品と数を記したもの
2.長熨斗(ながのし)-アワビを干してたたいたもの(高級品で贈り物に最適)
3.金包(きんぽう)-結納金(表書きは男性からは「御帯料」 女性からは「御袴料」
4.勝男武士(かつおぶし)-男性の力強さの象徴
5.寿留女(するめ)-長期保存食なので幾久しい縁の願い
6.子生婦(こんぶ)-昆布は繁殖力旺盛な食べ物なので、子宝に恵まれるようにという願い
7.友志良賀(ともしらが)-白い麻糸(強い絆で、ともに白髪になるまで仲良くの意味)
8.末廣(すえひろ)-2本が一対になった白扇(末長く続く繁栄の意味)
9.家内喜多留(やなぎだる)-祝い酒(地方によっては樽酒を実際に贈る事もあります)
関西式
男性側だけが結納品を用意し、女性側は受書のみを男性に渡します。男性側が贈るのみの為(納める)と言います。
また、結納品はひとつひとつに豪華な水引がかかり、1品づつ別の台に乗せます。目録は品目と考えず、「結美和」や「高砂人形」が加わります。
≪結納品一覧≫
1.小袖料(こそでりょう)-金封を松飾りの下に置きます
2.柳樽料(やなぎだるりょう)-お酒を贈る代わりの現金で、竹飾りの下に置きます
3.松魚料(まつうおりょう)-鯛などを贈る現金の代わりに梅飾りの下に置きます
4.熨斗(のし)-長熨斗と同義(関東式)
5.寿恵広(すえひろ)-末廣と同義(関東式)
6.高砂(たかさご)-尉と姥の人形(共に白髪になるまで仲良くの意味)
7.結美和(ゆびわ)-婚約指輪
8.寿留女(するめ)-関東式と同義
9.子生婦(こんぶ)-関東式と同義
結納の流れ
迎える準備
自宅
家の外周りや玄関、部屋等は丁寧に掃除をし、玄関には打ち水をして慶事にふさわしい花を活けます。
茶菓
お茶は桜の花を塩漬けした桜湯か、昆布茶を出します。緑茶は「お茶を濁す」「ちゃちゃを入れる」等と言われることから慶事には避けます。
菓子は紅白の干菓子が一般的です。
祝い膳
結納の儀式後、お祝いの会食をするために用意します。尾頭付きの鯛の塩焼や紅白なます・蛤と結び三つ葉の吸い物・赤飯など縁起の良い素材を使った料理を準備します。
祝い膳は和食に限らずフレンチやイタリアン、中華料理でも構いません。
割り箸は「割れる」ことから縁起が悪いとされ、慶事用の寿の袋に入った柳の丸箸を使います。
受書
結納品を書き写した目録と結納品を受け取った証として受書を用意します。お互いにそれぞれの目録を確認し、合わせた受書を記入する必要があります。
贈り主と受取人が逆になるので注意しましょう。
結納の儀本番
男性側の家
①和室では床の間の前の畳に毛せんを敷き、その上に結納品を飾ります。洋室では応接間のサイドボードなど高い場所に飾ります。
②仲人が到着したら招き入れ、上座を案内します。
③全員が着座し、仲人が口上を述べます。
「この度は誠におめでとうございます。本日はご結納の仲立ちをさせていただきます。」
④本人か父親が返礼の口上を述べます。
「大変お世話になります。宜しくお願い致します。○○(女性)様への結納の品でございます。幾久しく宜しくお願い致します。」
⑤母親が仲人へ結納品を差し出します。
⑥仲人は結納品と目録を確認し、口上を述べます。
「かしこまりました。お預かりさせていただきます。」
⑦仲人は結納品を風呂敷に包んで辞去します。
女性側の家
①床の間にめでたい掛け軸を飾り、結納返しの品を飾ります。床の間がない場合は上座に毛せんを敷くか白木の上に飾ります。結納返しの下に受書を飾ります。
②仲人が到着したら招き入れ、上座を案内します。
③全員が着座し、仲人が口上を述べます。
「この度は誠におめでとうございます。こちらは○○(男性)様よりご結納の品でございます。幾久しくお納めください。」
④本人が目録に目を通し、父親、母親の順に目を通してから元通りたたみます。
⑤本人か父親が返礼の口上を述べます。
「ありがとうございます。幾久しくお納めさせて頂きます。」
⑥母親が結納品を床の間に飾ります。
⑦本人か父親が口上を述べます。
「○○(女性)よりの受書でございます。また、○○(男性)様へ結納の品でございます。先様へお取り次ぎお願い致します。」
⑧女性の母親が仲人へ受書と結納品を差し出します。
⑨仲人は結納品と目録を確認し、口上を述べます。
「かしこまりました。お預かりさせていただきます。」
⑩仲人は結納品を風呂敷に包んで辞去します。
再び男性側の家
①仲人が夫婦の場合は夫人が、女性側からの結納品を床の間に飾ります。
②仲人が受書を本人の前に差し出し、口上を述べます。
「ご結納品は滞りなくお納めいたしました。○○(女性)様より○○(男性)様へ結納返しの品でございます。幾久しくお納めください。」
③仲人夫人が床の間から結納品を本人の前に差し出します。
④本人が目録に目を通し、父親、母親の順に目を通して元通りにたたみます。
⑤本人か父親が返礼の口上を述べます。
「ありがとうございます。幾久しくお納めさせて頂きます。こちらは○○(男性)よりの受書でございます。先様へ今一度お願い致します。」
⑥仲人は口上を述べます。
「かしこまりました。お預かりさせていただきます。」
⑦仲人は受書を風呂敷に包んで辞去します。
再び女性側の家
①全員が着座し、仲人は本人に受書を差し出し口上を述べます。
「ご結納品は滞りなくお納めいたしました。○○(男性)様よりの受書でございます。幾久しくお納めください。」
②本人か父親が口上を述べます。
「ありがとうございます。幾久しくお納めさせて頂きます。」
③仲人が締めくくりの挨拶をします。
「これで○○(男性)様と○○(女性)様のご結納の儀はめでたく相整いました。おめでとうございます。
④本人がお礼を述べます。
「本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。」
⑤仲人を祝い膳でもてなし、酒肴料(謝礼金)を渡します。
細かい段取りは地域等により異なるため、仲人を交えた確認の場を設けるようにしましょう。
関西式は女性からの結納返しの品がない為、仲人は受書を男性側に渡して結納の儀が終了します。また女性側からの受書を省略したスタイルもあり、どういう形にするかは両家で相談が必要になります。
結納品とともに取り交わしたいもの
家族書
同じ戸籍内の家族の名前、本人から見た続柄。本人の名前は最後に記す。
親族書
別居している既婚の兄弟姉妹を最初に記し、祖父母、父方の伯父・伯母、母方の叔父・叔母、3等親までの住所と氏名、本人から見た続柄を記す。
結納品の処分方法
結納品は挙式が済むまで自宅の応接間や床の間に飾っておき、お祝いに来てくれた方達に披露します。
挙式後は昆布やスルメなどの食品は食べ、その他の品は神社かお寺に持ち込み処分してもらいます。お焚きあげ料として、神社では「初穂料」お寺では「御宝前」として5千円程度の御礼を包みます。
豪華な水引飾りは残しておき、お正月や出産などのおめでたい時に、玄関や床の間に飾ってもいいでしょう。