結婚式の受付は、両家代表として一人ひとりと顔をあわせてご挨拶をしたり、お金を管理したりなど非常に重要な仕事です。受付をお願いするにはどんな人が適役か、どんな仕事があるのか詳しく見ていきましょう。
また、初めて受付をする人にお願いする際には特に新郎新婦がしっかりとフォローするようにしましょう。
受付の主な仕事
- 結婚式に来て頂いたゲストに新郎新婦の代わりに挨拶をする
- ゲストに芳名帳へ記帳をしてもらい、ご祝儀を受け付ける
- ゲストに席次表・席札を渡す
- 簡単な会場案内(トイレやクローク、待合室など)をする
- 預かったご祝儀の管理
どんな人に頼むべきか
責任感があり、几帳面な人
ゲストから預かったご祝儀を管理してもらうため、信頼できる人にお願いしましょう。
会場からあまり遠くない人
受付はゲストより15分から30分早く会場に来てもらわないといけない為、遠方の方には負担が大きくなります。また、夜遅くまで仕事をしているような方も同様に避ける方が好ましいです。
コミュニケーション能力の高い人、明るい対応が出来る人
サービス業や営業をされている方など、人と話すことに慣れていて丁寧な対応をしてもらえる人が望ましいです。
気が利き、細かいところまで気を配れる人
当日は思わぬトラブルが起こる可能性もあります。臨機応変に対応出来る人がいいでしょう。
小さなお子さんがいない人、同い年か年下の人
どれだけ信頼していて適任でも、小さなお子さんがいる方は避けましょう。また、目上の人にお願いするのも失礼にあたるので、避けましょう。
仕事の同僚や友人にお願いする人が多いですが、どうしても頼む人がいない場合は家族や親族にお願いしてもOKです。
受付の人数
一般的には両家から2名ずつが一般的です。一人がトイレや案内などで席を離れた場合、もう一人が受付で対応できるように2名いると安心です。
ゲストの人数が多い場合には、案内役と受付役に分けて3名や4名に増やすことも可能です。
また、親族のみの少人数での挙式・披露宴では、受付をたてない事もあります。
受付を頼む時期
少なくても結婚式の1ヶ月前までに直接会ってお願いしましょう。できれば招待状を発送する前にお伺いをたて、招待状と一緒に改めて依頼の手紙を添えるとスムーズです。
どうしても直接会えない場合は、電話で失礼をお詫びし受付をお願いしたい旨を伝えます。
事前に伝えておくこと
当日の集合時間、受付の流れ、受付以外にお願いしたいことがあれば伝えておきます。また、会場の見取り図や招待ゲストリストを渡しておくとよりわかりやすいです。
当日遅れてくるゲストがいる場合は挙式後の受付になるため、受付の人にも負担をかけることになります。挙式後のイベントに参加できないリスクがあることも伝えておきましょう。
遅刻のゲストは式場のスタッフが代わりに対応してくれると親切です。
受付のお礼
最近では3000円~5000円相当の荷物にならない商品や、商品券、「御車代」や「御礼」として現金を渡すことが多いです。現金の場合は金額に応じて祝儀袋やポチ袋に入れて渡します。また、女性の場合は新郎新婦負担で式場でヘアメイクを手配しておくのも人気です。
当日は新郎新婦から直接渡す時間がないため、それぞれの両親や親族に渡してもらいましょう。早めに会場入りしてもらっているので、受付が始まる前に「本日はよろしくお願いします」という挨拶とともに渡すと、気持ちよく取り掛かってもらえます。渡すタイミングがなければ、受付が終わった直後か披露宴中にお礼とともに渡してもいいでしょう。
その他に気をつけること
受付は立ちっぱなしになるので、疲れた時に腰をかけれる椅子があると喜ばれます。
新郎新婦が顔見知りの場合、受付も友人同士になることも。仲の悪い人や、元彼・元カノ同士にならないように注意しましょう。